MENU

独身女性の老後資金はいくら必要?――必要額の目安と今からできる備え方

独身女性の老後資金はいくら必要?

老後の生活資金については、いまも多くの人が関心を寄せています。
「老後資金2,000万円問題」と呼ばれるようになったのは2019年の金融庁の試算がきっかけですが、その背景にあるのは、年金だけでは生活費をまかなえない現実です。

特に独身女性の場合、生活費や医療費、介護費をすべて自分一人で負担する必要があります。
夫婦世帯を前提にした数字では見えてこない、より切実な課題があるのです。


ここでは、独身女性が老後に必要とされる資金の目安を整理し、平均的な年金額や貯蓄額とのギャップ、そして今からできる備え方についてまとめました。
不安を減らす第一歩」として、一緒に考えていきましょう。

目次

独身女性の老後資金はいくら必要?

金融庁が2019年に公表した報告書では、夫婦世帯で老後に約2,000万円不足するとされ、大きな注目を集めました(金融庁「高齢社会における資産形成・管理」報告書)。
独身女性の場合、生活費や医療費・介護費をすべて一人で負担する必要があるため、さらに大きな資金が必要になると考えられています。

ちなみに、老後2,000万円問題の内訳はこのようになっています。

【夫婦モデル】夫65歳・妻60歳の無職世帯(金融庁2019の前提)
・毎月の支出:約26.4万円
・毎月の年金収入:約21万円
・毎月の赤字:約5.4万円
→30年での不足額:約2,000万円

夫婦ふたりというモデルなので、生活費も、年金収入も2人分で計算されています。

ではこれを、ひとり身に置いてみるとどうなるでしょうか。
毎月の支出を仮に3分の2、年金を一人分で計算してみます。

【独身モデルで計算】
・毎月の支出:約17.6万円(26.4万円の3分の2)
・毎月の年金収入:約10.5万円(21万円の半分でひとり分)
・毎月の赤字:約7.1万円
30年での不足額:約2,556万円(=7.1万円×12×30)

このように、2人暮らしと比べると、ひとり身はどうしてもお金がかかってしまいます。


ただ、この金額は目安であり、ひとりひとりの暮らし方や健康状態によって大きく変動します。大切なのは「自分にとってどんな老後を過ごしたいか」をまず考えて、そこにむけた調整を少しずつ始めることが大切です。

独身女性の年金受給額の現実

厚生労働省の「老齢年金受給者実態調査」(令和4年)によると、女性の年金金額の平均は以下のようになっています。

  • 未婚女性:約11.7万円/月(年間140万4千円)
  • 死別女性:約12.7万円/月(年間152万4千円)
  • 離別女性:約9.0万円/月(年間108万円)

平均すると、独身女性の年金は月11〜13万円ほど。

「この金額で暮らしていけるか」と考えると、不安になる方も多いのではないかと思います。

それぞれの金額の違いには、以下の背景があると言われています。

未婚女性 → 生涯フルタイム勤務のケースもあり、比較的安定して厚生年金を受給できる人が多い死別女性 → 夫の厚生年金による「遺族年金」を受け取れるケースがある
離別女性 → 被扶養配偶者だった期間が長く、年金分割も十分されていないケースが多いため、平均額が最も低い

老後資金の内訳(生活費・医療費・介護費)

老後の必要額を考えるには、具体的な支出を把握しておくことが欠かせません。

・生活費(食費・光熱費・住居費)
・医療費・介護費(年齢が上がるほど増える傾向
・趣味・交際費(旅行や文化活動など)
・住まいの維持費(持ち家の修繕、賃貸の更新料など)

例えばこれらの必要額が、月17.6万円だとした場合、「月17.6万円 × 30年(60歳〜90歳)」となり、合計6,336万円が老後に必要となります。
6,000万以上も貯められるわけない・・・と不安になってしまう方も多いと思います。

でもここから、それぞれの生活や条件に合わせて現実的な金額を計算していきましょう。

例えば年金を月10.5万円を受け取れるなら、不足金額は2,556万円となりますし、さらに、生活費を月15万円に抑えられれば、不足は1,620万円まで減ります。
つまり、老後資金は「生活スタイル × 想定年数」で大きく変わるのです。

独身女性の平均貯蓄額と老後資金ギャップ

では実際に、独身女性はどらくらいの貯蓄ができているのでしょうか。
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2023年 単身世帯編)」によると、単身世帯の貯蓄額は以下のとおりです。

平均貯蓄額:約559万円
中央値:約47万円


また、みずほ銀行の調査では、40代単身世帯に絞ると

平均貯蓄額:約657万円
中央値:約53万円


と報告されています。
平均貯蓄額と中央値の差が示すのは、「一部の高資産層が平均を押し上げている」という事実です。

つまり「平均額に届いていない」と焦る必要はありません。
多くの独身女性は、まだこれから備えていく途中なのです。

40代・50代独身女性が今からできる老後資金の準備

では、老後に向けて備えるためにどのような方法があるか、簡単にみていきましょう。

① 積立投資(つみたてNISA・iDeCo)を活用する

銀行預金だけでは資産は増えません。つみたてNISAやiDeCoを使えば、月2〜3万円の積立でも20年で数百万円〜1,000万円以上を形成できます。複利の力は、時間が長いほど大きな差を生みます。

② 医療保険・介護保険でリスクを抑える

医療費や介護費は老後資金を圧迫する大きな要因です。
まとまった貯蓄がない方は特に、保険を活用することで予期せぬ出費を抑えることが可能です。

③ 副収入や小さな事業で安心をプラス

退職後も月5万円の収入があるだけで、不足額は大幅に減ります。資格やスキルを活かした副業や在宅ワーク、小さな事業などを準備しておくことは、生きがいにもなりますしとても効果的な備えです。

④ 固定費の見直しで長期的に節約

住居費・通信費・保険料などの固定費を抑えることは、老後資金を増やす現実的な方法の一つです。
月1万円の節約でも、30年間で360万円の差になります。
生活費を少し抑えるだけで、必要額を大きく減らすことができます。


ちなみに、「③副収入や小さな事業」はお金を増やす話で、「④固定費の見直し」は使うお金を減らす話です。どちらの方が自分にとってやりやすいか考えた上で、まず簡単な方からやるのが得策です。
一般的に、多くの方はまず、④に取り掛かる方がよいでしょう。

老後資金が十分に備えられていれば、不安に感じることは少なくなるでしょう。
でも、そんなに大金をみんなが貯められるわけではありませんし、金額だけが幸せを決めるわけでもありません。

お金をかけずとも人生を豊かにする工夫はいくらでもあります。

「いくら必要か」ではなく「どんな暮らしが幸せか」で考えることが大切です。

例えば、

  • 自然や趣味を楽しむ暮らし
  • 読書や映画など低コストで心を満たす活動
  • 気の合う人との小さなつながり

など、自分の身近なところから幸せをみつけることから、初めてみるとよいのでは、と思います。

  1. 独身女性の老後資金目安は、ゆとりある生活で2,300万〜4,500万円、最低限なら1,300万〜
  2. 平均貯蓄額は約559万〜657万円だが、中央値は47万〜53万円と大きな乖離がある
  3. 40代・50代からでも積立投資・保険・副収入・固定費削減で十分に備えられる
  4. 生活費を下げれば必要額も減り、安心できる老後を実現可能
  5. 老後資金は「金額」だけでなく「幸せな暮らし」を基準に考えることが重要

老後資金は不安の象徴ではなく、未来をデザインするための道具です。
必要額を知り、できることから備えながら、自分らしい幸せな未来を一緒に描いていきましょう。

この内容を共有する
  • URLをコピーしました!
目次